研修・セミナーレポート

2025年4月4日 目標達成・コスト意識研修ー公開講座研修レポート

2025年4月4日に開催した「目標達成・コスト意識研修」の公開講座研修レポートです。受講内容や、受講前と後の変化などをレポートとしてまとめていますので、ぜひご覧ください。

1)研修の目的・学びのポイント・アジェンダ

研修の目的

組織運営や自身にかかるコストを知り、目的達成意識を醸成することを目的としています。

ビジネスパーソンとして成果を生み出していくためには、日々の業務の中で「どれだけ売上を出せれば自分の給与が払えるのか」などの「コスト意識」を持って仕事に取り組むことは非常に重要です。

本研修では、経営シミュレーションゲームを通じて、会社の利益構造や組織活動における「コスト」について学びます。売上創出の難しさ、目標達成することの重要性、目標達成のために必須とも言える「ビジネス数値の捉え方」についてゲームで体感しながら習得します。

3つの学びのポイント

日々の活動において「コスト意識」を持つ

会社における自分自身の活動が、売上やコスト・利益にどうつながるかイメージを持ち、最小のインプット(投入)で最大のアウトプットやリターン(利益・メリット)を生みだそうという意識を持って行動します。

ビジネスパーソンとして必須な「数値の捉え方」を理解する

ビジネスパーソンとして持つべき「数値の捉え方」を身に付けます。「なんとなく」ではなく、数字に基づいた判断ができるよう、数値への感度を高めます。

「目標達成意識」を醸成する

組織として利益を生み出していくためには、共通の目標を持ち、一人ひとりの達成に向けた意識付けが重要であると理解します。

当日のアジェンダ

1. ワールド・カフェ (組織としての豊かなお金の使い方とは?)
2. 事前講義~利益とは?(会計基礎知識:粗利と営業利益)~
3. 経営シミュレーションワーク1:機会損失とは
4. 経営シミュレーションワーク2:異常値とは
5. 経営シミュレーションワーク3:数字と数字の相関関係
6. 経営シミュレーションワーク4:チームで目標達成するために
7. 事後講義/振り返り

2)受講者の研修の始めと終わりでの変化

研修の始めと終わりに、「今日の研修で期待すること」や、「気づき・感想」などを話す時間を設けています。研修の初めと終わりの中で出てきたコメントから、変化を感じることができます。

研修開始時のコメント

研修開始時、受講生からは下記のようなコメントがあがっていました。

・信頼を勝ち取るためにも基礎的な数字の指標を学びたい

・数字を意識して仕事に取り組めるようにコストの知識を学びたい

・数字を学んで、バイトとの違いを意識したい

数字が苦手ですが、最低限のことについては対応できるようにしたい

・社会人として数字は切っても切れないことだと思うので、しっかり学びたい

研修終了時のコメント

 研修終了時、受講生からは下記のようなコメントがあがっていました。

・自分自身にかかっているコストを意識した上で、役割を全うしたい

・社内での共有には入念な準備が必要であり、有限な時間資源を有効に活用するためにも、ルールや前提をあらかじめ定めておくことが重要だと知った

・目標達成のためにはその場のスムーズさだけでなく異なる視点でも考えられたらよかった

・今自分たちが赤字社員の状態でいかに貢献していくか自分のもっている価値を理解することが大事だと思った

自分の価値を自覚し今すでに得ているものをさらに高めて会社に貢献したい

研修を通して、「自分はコストである」という意識に加え、「期待され、投資を受けている存在である」という自覚も芽生え、今の自分にできることに全力で取り組もうという姿勢がより一層強くなったと感じました。

3)研修内容

ワールド・カフェ

当社の新入社員研修では、新入社員のインサイドアウト(新入社員の内側からの変容)を促し、研修に主体的に取り組んでもらうためのきっかけとしてワールドカフェを行います。

※ワールド・カフェとは、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、少人数に分かれたテーブルで自由な対話を行う対話手法の一つです。

ワールド・カフェでは、豊かなお金の使い方とは?をテーマに、自身や会社など様々な視点から対話しました。

問い
・round1 あなた自身がこれまでに経験した、豊かなお金の使い方は?豊かだと考える理由は?
・round2 もし、あなたが経営者だとしたら…会社にとって豊かなお金の使い方は?そう考える理由は?
・round3 私たちが気持ちよく給料をもらうために、そして会社が私たちに気持ちよく給料を支払うために、今できることは?そして、これから先の未来にできることは何だろう?

アウトプットとして出てきた内容は次の写真のような内容でした。

今は組織が自分たちに期待して投資をしてもらっている期間だと気づき、自分が貢献できることとして学ぶことへの意識が強くなっていました

事前講義~利益とは?(会計基礎知識:粗利と営業利益)~

事前講義として、会社を存続させていくためには利益追求していく必要がある点や、組織における基本的なお金の流れ・構造について講義を行いました。

利益とは※当社、目標達成・コスト意識研修テキストより抜粋

経営シミュレーション

目標達成やコスト意識については頭では理解していても、納得感を持つことが難しいです。そのためアーティエンスの研修では経営シミュレーションワークを行っています。

目標を意識することの大切さや経営者視点でコストや仕事がどのように動いているのかを理解します。シミュレーションワークの世界観は次のようになっています。

利益とは※当社、目標達成・コスト意識研修テキストより抜粋
ワークを進める中で次のようなことも学んでいきました。(一部のみ抜粋して記載)

「機会損失」について

スタッフや、スキル、信用、期限などの制限によって機会損失をしてしまうことがあることを学びました。機会損失※当社、目標達成・コスト意識研修テキストより抜粋

ワークの中でも、スキルや信用が足りないために、取りたい案件を取れなかったという経験をしているグループもあり、よりリアルに理解できているようでした。

「共通認識」について

現時点でグループ間で共通認識を持って進められているか確認しました。共通認識を持つことで目標達成をしやすくなることを、ワークの体験も通して学ベているようでした。共通認識※当社、目標達成・コスト意識研修テキストより抜粋

「目標達成意識」について

目標達成の意識について、

・ビジネスは結果ありきのため、目標を達成する意識はあって当たりまえのもの
・結果を出すためにどんなプロセスでも良いわけではなく、自分や周囲の合意も大切

ということをお伝えしました。

ワークを進める中で、本来の目的である「12ヶ月後の利益率を大きくすること」ではなく「コンペに勝つこと」が目的になってしまったグループもあり、本来の目標を意識し続けることへの難しさを感じていました。

シミュレーションワークを通して、限られた時間の中で目標を達成するためにどうするべきか、また、会社のどのような場面でコストが発生するのかを、実際の体験を通して学んでもらいました。

4)講師・アテンド所感

アーティエンスの目標達成・コスト意識研修は、経営シミュレーションゲームを通じて、会社の利益構造や組織活動における「コスト」について、楽しみながらも自ら気付きを得る場づくりを大切にしています。

研修では、「目標を達成するにはコスト意識が欠かせないこと」に気づいたり、「チームで共通認識を持ち、互いの意見を尊重しながら納得できる解決策を導くこと」の難しさを実感されていました。

関わる全員が納得しながら目標を達成することは簡単ではありませんが、その実現に向けて、コスト意識を身につけ、自分が周囲に与えられるポジティブな影響は何かを考えて行動してほしいと思います。

※本研修の内容及び25年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。

研修の詳細について詳しく説明しておりますので、ぜひダウンロードください。

5月以降も、新入社員がその時期によって持つ悩みに即した研修を提供していますので、よければご利用くださいませ。
新入社員を対象とした公開講座スケジュールはこちらから確認いただけます。