育成トレーナーのアサインに悩んでいます…

- コミュニケーション
- 育成・OJT
- リーダー
コラム :人事部のお悩み相談
【お悩み内容】
当社は新入社員に対して、トレーナー制度を採用しています。
しかしながら「是非やってもらいたい」と思えるメンバーを
各現場でアサインできず、苦慮しています。
特に、営業部門は成果報酬の割合が大きく、
転職による入社が多い部門です。
3年前から、そんな営業部門にも、
新入社員を配属するようになりました。
トレーナーになると育成の工数を割かれるため、
エース級やその候補は、トレーナーになることを嫌がります。
上長者としても、正直それを理由に成績が下がっても困るし、
転職でもされたら大事なため、無理強いはできないようです。
その結果、新入社員からすると、
自身の目標とは言い難いメンバーがアサインされことになります。
そんな中でも人柄が良く、良好な関係が築けるメンバーもいますが
そうはならないメンバーも多いのが現状です。
中には、トレーナーへの不信感から退職したり、
人事が間に入って、トレーナーの変更をした例も…。
トレーナーをやることは、社会人としての成長も期待できるので
非常によい機会だと思うのですが…。
【ARTIENCEの考え】
営業力が高い会社様や、成長フェーズに入っている会社様で
よく見られる傾向です。
短期的収益も重要ですが、
中長期的にも組織づくりを考えなければらないという
ジレンマだと思います。
どうしても、短期と中長期の対立関係で考えがちになります。
簡単には答えは出ませんが、処置はいくつかあります。
例えば、
○育成を、魅力あるレベルで報酬対象にする
○育成担当者には、何かしらの権限や特権をつける
○育成を昇格や昇給条件とする
○人事預かりの期間を長くし、エース級の方々のアシスタントが
できるレベルまで育成する
ただ上記では、会社として、本当の意味で人を育てる文化は
なかなか作られないというのが正直なところです。
私たちがお薦めするのは、
『自分たちがどのような組織を創っていきたいか』
『どのような価値を、顧客に渡していきたいか』
について、経営者も現場社員も人事も対話のできる場を設けて
皆で考えていくことです。
それによっては、育成が必須になる場合もあるかもしれませんし、
育成はいったんストップするかもしれません。
簡単には答えが出せないことだからこそ、
丁寧に対話をする場をお勧めいたします。
育成・OJTの体験セミナーのご案内
アーティエンスでは、社員教育・研修をご検討の経営者様・人事ご担当者様向けに体験型の公開セミナーを実施しております。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
-
-
【無料/オンライン】優秀な若手ほど辞めてしまう会社で何が起きているのか ー中堅・中小企業の未来をひらくために必要なアプローチを考えるー 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年1月28日 13:30~15:30- 育成・OJT
やっと採用できた新入社員が活躍し、 “いよいよこれから”というときに辞めてしまう。 そんな経験ありませんか? 他社事例とみなさんの想いを基に、 貴社の若手社員が長く働くためのアプローチを共に考えませんか?
注目セミナーのご案内
-
-
【無料/オンライン】優秀な若手ほど辞めてしまう会社で何が起きているのか ー中堅・中小企業の未来をひらくために必要なアプローチを考えるー 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年1月28日 13:30~15:30- 育成・OJT
やっと採用できた新入社員が活躍し、 “いよいよこれから”というときに辞めてしまう。 そんな経験ありませんか? 他社事例とみなさんの想いを基に、 貴社の若手社員が長く働くためのアプローチを共に考えませんか?
"育成トレーナーのアサインに悩んでいます…"に関連するサービス
トレーナーオブファン(OJT研修)
OJTを実践、指導していく上で大切となるマインド・スタンスと併せて、ティーチング、コーチング、モチベーション管理、その他部下の成長を実現するための手法を学びます。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。
マネジメントオブファン(管理職研修)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。