周囲に溶け込もうとしない新入社員・・・

- 新入社員向け
- コミュニケーション
- 育成・OJT
コラム :現場のお悩み相談
<現場のお悩み相談室>
サービス業/管理部門管理職
【お悩み内容】
男性の新入社員が配属されて、数ヶ月経ちました。
仕事の飲み込みが早く器用なため、
早くも即戦力として、部署に貢献しつつあります。
・・・が、周囲に溶け込もうとしません。
業務に関するコミュニケーション以外はほとんど取ろうとせず、
こちらからの投げ掛けには、常に淡白な返事が返ってくるだけです。
ランチも、私や他のメンバーとは行きたがりません。
私も入れて僅か数名の部署なので、もう少し関係性を創りたいのですが。
【ARTIENCEの考え】
このお悩みをご覧いただき、
少なからず共感した方も多いのではないでしょうか。
貴社の新入社員さんはやや極端な気もしますが、
昨今では珍しいケースではありません。
2つの考え方があると思います。
「パフォーマンスを発揮しているのだから良いのではないか」
という考え方と、
「仕事の結果だけでなく、他のメンバーとの関わりや雰囲気をよくすることも
ビジネスパーソンンとして必要なのではないか」
という考え方。
貴社の文化や風土は、いずれが近いでしょうか。
1つ目であれば、長期的に周囲に溶け込んでいければ良しとし、
今は業務コミュニケーションを密にすることが妥当ではないでしょうか。
ただし、ホウレンソウは「自ら来させる」ことの徹底をお勧めします。
2つ目であれば、早いタイミングできちんと認識の摺合せをした方が
良いかも知れません。
その際にご注意いただきたいのは、
「新人は○○すべき」、「君は△△だ」
という、上司としての考えや価値観を押し付けないこと。
そもそもの常識が違いますので、通じません。
「会社として★★を目指しているので、社員として協力して欲しい」
というスタンスが良いように思います。
いずれにしても、大人になった自覚が薄い「モラトリアム社員」ですから
少し時間はかかるでしょう。
中長期的な育成の視点をお持ちいただくことをお勧めします。
注目セミナーのご案内
"周囲に溶け込もうとしない新入社員・・・"に関連するサービス
ビジネススキル研修
社会人として必須であるコミュニケーション、論理的思考、課題解決力といったビジネススキルを、実践を通して培います。研修で得た知識や気づきは、「振り返る(内省)」・「書く」・「(グループメンバーに)共有する」などを通して、深い学びと、「実践」及び「習慣化」に繋げていきます。
管理職研修・リーダー研修・OJT研修
管理職研修・OJT研修・マネージャー研修・リーダー研修なら、社員研修のアーティエンス。新任管理職から中堅管理職、上級管理職に向けた研修をご用意しております。トレーナー、リーダー、マネージャー、管理職ならではの様々な課題を解決するための方法を学びます。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。